補足
2020年12月8日に、Linuxディストリビューションの1つ「CentOS」を開発しているThe CentOS Projectが、軸足を「CentOS 8」から「CentOS Stream」に移す方針のようです。
今後の動きによっては「CentOSはテストでRed Hatが本番」の前提が崩れる可能性があります。
https://gigazine.net/news/20201211-centos-red-hat-enterprise-linux/
2021年6月21日に、「CentOS」プロジェクトの共同創設者によって新しくリリースされた「Rocky Linux」ディストリビューションが発表されました。
今後は「Rocky Linux」を主軸となる可能性があります。
https://japan.zdnet.com/article/35172856/
0:00
今回は下記を解説します。
・Linux
・Linuxディストリビューション
0:05
LinuxとはサーバーOSのこと
※サーバー = 業務用コンピューター
OS = アプリやソフトウェアを動かす土台
世界のサーバーのうち、96%はLinuxで動いている
0:44
Linuxの最大の特徴はオープンソースであること
オープンソースとは、無料で自由にダウンロード・再配布が認められているもののこと
例)
・WordPress(ブログ作成管理ソフト)
・MySQL(データベース管理ソフト)
1:40
Linuxディストリビューションとは、カスタマイズされたLinuxのこと
用途に応じて進化してきたブランドのようなもの
ディストリビューションによって管理している団体も異なる
例)
・Cent OS
・Red Hat
・ubuntu
・EC2-Amazon Linux
どのLinux ディストリビューションでも、コマンド体系は大体一緒
2:55
(補足)サポートでお金を取るスキーム
CentOSとRed Hatは管理団体が同じだが、以下の違いがある
・CentOS:無料だがサポートなしで提供
・Red Hat:CentOSで安定版となったものをサポートあり(有料)で提供
3:51
この講座では主にAmazon Linux2を使用
一般的には自分のPCに環境構築をする必要があり、構築時のエラーにより挫折しがち
AWSの場合は手順通りにやれば誰でも同じ環境が作成できる
素早く作成・削除が何度でもできるのがクラウドのメリット
たくさんチャレンジしよう
4:45
Linuxの操作はコマンドラインで行う
WindowsやMacはGUI操作(マウス・タッチパッドなどの画面操作)が基本
LinuxはCUI操作(コマンド)が基本
X Windowを使用するとLinuxでもGUI操作は可能だが、メインはCUI
5:40
Windowsと比較して、Linuxは動作が軽量(早い)かつライセンス料がかからずコストが低い